ゴルフは、ボールを誰が一番少ない打数でカップに入れるかを競うスポーツです。
ドライバーで思いきり飛ばしても、アイアンで狙った所に落とせたとしても、ボールをカップに入れられなければスコアは伸びません。
ボールをカップに入れる際は、パターというクラブを使います。
ただ、パターにはたくさんの種類があり、それぞれで特徴が大きく異なりますので、どれを選べばいいか悩んでしまいがちです。
そこでこの記事では、自分に合ったパターの選び方や、初心者におすすめのパターについて詳しく解説していきます。
パターには種類がある?
まずは、パターの代表的な種類とその特徴について詳しく見ていきましょう。
ピン型
ヘッドが面長のパターを、ピン型と呼びます。
ピン型のパターは、バランスが取れたパターでもあり、ヘッドをコントロールしやすく、ミスにも寛容で、平均点の高いオーソドックスな形状です。一本は持っていたいタイプです。
ヘッドが面長のパターを、ピン型と呼びます。
ピン型のパターは、バランスが取れたパターでもあり、ヘッドをコントロールしやすく、ミスにも寛容で、平均点の高いオーソドックスな形状です。一本は持っていたいタイプです。
マレット型
マレット型パターは、ヘッドがかまぼこ型になっているパターのことです。
重心がヘッド後方にありますので、芯が広くストローク時にブレにくいというメリットがあります。
初心者でも使いやすいと言えるでしょう。
|
ネオマレット型
ネオマレット型のパターは、今紹介したマレット型をさらに膨らませたような形をしています。
ヘッドが長方形に近い形となっていますので、重心がより深く安定したストロークが可能です。
初心者の中には、カップとの距離感や方向性に課題を感じてしまう方も多いのですが、ネオマレット型ならそのような悩みを解決しやすいと言えます。
ただし、ヘッドが他のパターと明らかに違うため、扱いずらさを感じてしまう方もいます。
|
L字型
L字型パターは、ヒール側にシャフトが付いているタイプのパターです。
フェースの開閉がしやすいため、インサイド・インという自分の身体を軸にして弧を描くようにストロークする軌道との相性が良いと言われています。
また、フェースとシャフトの位置関係がアイアンやウェッジと同じですので、ボールを”打つ”感覚でパッティングしたいと考えている方におすすめです。
|
パターの正しい選び方は?
では次に、パターの正しい選び方について詳しく見ていきましょう。
ヘッドの形状
今紹介したように、パターには様々な種類があり、それぞれでヘッドの形が違います。
ヘッドの形によって、メリットやデメリット、相性が大きく変わりますので、それぞれを試したうえで自分に合ったパターを見つけましょう。
ネックの形状
パターのネックには、
・ベントネック→シャフトが折り曲げられている
・クランクネック→カギ型になっている
・センターシャフト→ヘッド中央にシャフトが取り付けられている
大きく分けると上記3つのタイプがあります。
ネックの形状を決める時は、自分がどの位置にボールをセットするかを考えることが大切です。
ボールを両足の中央寄りにセットする方はクランクネック、左足寄りにセットする方はセンターシャフト、その中間にセットする方はベントネックがおすすめです。
バランスアングル
フェースのバランスアングルとストロークタイプにも相性があります。
これが合ってないと、テークバックが真っすぐ引けない・フラフラする・距離感が合わない等の様々なデメリットが生じますので、しっかりチェックしましょう。
調べ方は簡単。
水平な台の上にシャフト部分を乗せて(ヘッドはフリーにする)フェースがどこを向くか見てみましょう。
パターの長さと重さ
パターを選ぶ時は、長さと重さにも注目しましょう。
パターの長さは、身長とアドレスの前傾姿勢を基準に考えるのがおすすめです。
具体的には、
・160㎝→アドレスの前傾姿勢が浅い場合は33インチ、深い場合は32インチ
・170㎝→アドレスの前傾姿勢が浅い場合は34インチ、深い場合は33インチ
・180㎝→アドレスの前傾姿勢が浅い場合は35インチ、深い場合は34インチ
上記を目安に考えると良いでしょう。
また、パターには、重たいパターと軽いパターがあります。
重たいパターはストロークが安定しやすいため、肩を使ってストロークする方との相性が良いです。
逆に軽いパターは、手先の感覚を大事にする方との相性が良いです。
このように、長さと重さを意識することによって、自分と相性が良いパターを見つけやすくなります。
また、総重量の他に、重心の深さ・バランス・グリップの太さ等によって重さの感じ方が変わりますので、しっくりくるものを探してください。
フェースの硬さ
パターのフェースには、硬めのものと柔らかめのものがあります。
硬いフェースは弾きが良く、柔らかいボールとの相性が良いです。
ただ、弾きが良すぎるため、強めに打ちにくいというデメリットもあります。
柔らかいフェースは、打感が柔らかくなりますので、ストロークがスムーズになります。
硬いボールとの相性も非常に良いため、普段から硬めのボールを使っている方には最適のタイプと言えるでしょう。
ただ、若干打感が弱くなりますので、
「距離がわずかに足りない・・・」
という状況に陥ってしまうこともあります。
グリップの太さ
グリップの太さを意識しながらパターを選ぶことによって、自分の手に馴染む1本を見つけやすくなります。
一般的な太さのグリップが装着されたものが多く販売されていますが、中には極太のグリップを装着している物もあります。
後から交換することもできますので、あまり深く考える必要はありませんが、手先の感覚を活かしたい方には一般的な太さのグリップがおすすめです。
逆に、手首や手先を効かせすぎてしまう方は、極太グリップを選ぶと良いでしょう。
ゴルフ初心者におすすめのパター3選!
では最後に、ゴルフ初心者におすすめのパターを3つ紹介していきます。
Cleveland フロントライン エリート
こちらのモデルは、クリーブランド社 フロントラインエリート マレットタイプのパターです。
独自の前方重心設計とフェース加工が施されていますので、まっすぐ安定した転がりを求めている方に最適と言えます。
|
トップブレードの高さを21.35mm(ゴルフボールの中心)に設定しているため、目線がボールの手前や先にある場合でも、常にボールの中心に合わせた正確なアドレスを実現できます。
メーカーサイト参照 https://sports.dunlop.co.jp/golf/clevelandgolf/frontline_elite/
TaylorMade TP コレクション ハイドロブラスト デルモンテ TB1 トラスヒール
こちらのモデルは、
・美しさ
・伝統的な形状
・心地よい打感
・高級感
を生み出す「新ハイドロブラスト製法」を採用したパターです。
残り僅か! |
テーラーメイド社 TPコレクション ハイドロブラスト デルモンテ TB1 トラストヒール
ヘッドにTRUSS構造の三角形ホーゼルを装着しているため、ミスヒット時にフェースのねじれを抑え、ボールの直進性を向上させられます。
PING CA 70
こちらのモデルは、1本の長いラインを組み合わせたマレット型のパターです。
ピン CA 70
残り僅か! |
視認性が非常に高く、安定したストロークを実現しやすいため、初心者から上級者まで幅広く人気を集めています。
硬質な樹脂素材による打音と、ソフトな打感のバランスを感じられる魅力的なパターですので、気になる方は是非一度試してみてください。
メーカーサイト参照 https://clubping.jp/product/product2021_putter.html
オデッセイ 2-BALL TEN TRIPLE TRACKパター
こちらのモデルは、視認性の高いネオマレット型のパターです。2-BALL TEN TRIPLE TRACK
ヘッドに描かれた白いディスクを目印にしながらパッティングができますので、ゴルフ慣れしていない初心者の方にもおすすめです。
残り僅か! |
また、マイクロヒンジインサートを搭載しているため、インパクトした瞬間にボールに対して順回転を与えられます。
無駄なバックスピンなどを減らせるため、
・ラインに乗りやすい
・カップイン率が高まりやすい
などのメリットも得られます。
メーカーサイト参照 https://odysseygolf.jp/putter/2ball_ten/ten_tripletrack.html
まとめ
パターは、ボールをカップに入れるためのクラブであり、ゴルフにおける重要な役割を果たします。
ただ、パターには様々な種類があり、各タイプによって形状や長さ、硬さが異なります。
ある程度慣れてくれば、自分に合ったパターをすぐに見つけられるようになりますが、はじめのうちは何を基準に選べばいいかわかりませんよね。
そのような方は、今回紹介したことを参考にしながら、自分に合ったパターを慎重に探していきましょう。
コメント